!!本ページをご覧の方へ!!
ここに掲載されている講演会等は、医療従事者(主に医師)及び関係者のみが対象の講演会です。市民の方にはご参加いただけませんのでご了承ください。
静岡市内の会場で講演会等の開催を検討されている方へ
静岡市内では毎月多くの講演会等が開催されており、同日に複数の会場で開催されることも少なくありません。
つきましては、次の情報を参考に開催日程等をご検討くださいますようお願いいたします。また、新たに講演会の開催を企画された場合には静岡医師会事務局宛、TEL、FAX、メール等により開催日と講演内容等の情報をお寄せください。(演題・講師は未定で可)
会員の講演会出席の選択肢を増やすため、またせっかくの貴重な機会を減らさないためにも、ご理解ご協力をお願いいたします。なお、当会の他の行事予定は静岡医師会行事予定でご確認いただくことが出来ますので、ご参照ください。
日本医師会生涯教育制度 単位等発行の基準・申請方法
講演会30分で0.5単位が発行されます。(挨拶・休憩時間は含まれません。)
1カリキュラムコード(CC)は最短30分(0.5単位)に付与されますので、30分毎に講演内容に対応した1カリキュラムコードを演題毎に指定してください。(単位数等の配分は内容において主催者がご判断ください)
例1:複数演題
演題1「認知症①」(1時間) 認知症 合計2時間
演題2「認知症②」(1時間) → 2単位:CC19,29,68
演題3「高血圧症①」(1.5時間) 高血圧症 合計2時間
演題4「高血圧症②」(30分) → 2単位:CC74
演題5「脂質異常症」(1時間) → 1単位:CC75
演題6「糖尿病」(1時間) → 1単位:CC73,76
演題7「服薬管理」(30分) → 0.5単位:CC73
合計 6.5単位 8CC
例2:糖尿病と病診連携をテーマに1時間の講演の場合
演題1「糖尿病」(30分) → 0.5単位:CC76
演題2「病診連携」(30分) → 0.5単位:CC12
合計 1単位 2CC
例3:高血圧をテーマに1時間の講演の場合
演題1「高血圧症①」(15分) → 単位、CCなし
演題2「高血圧症②」(15分) → 単位、CCなし
演題3「高血圧症③」(30分) → 0.5単位:CC74
合計 0.5単位 1CC
連続した3年間で、単位数とカリキュラムコード数の合計が60以上取得した方に、3年間有効の「認定証」が交付されます。(カリキュラムコードは重複不可)
単位発行の申請方法は、上記ファイル「生涯教育講習会認定申請書」をプリントアウトしてご利用ください。提出先は、静岡市静岡医師会です。
ただし、会場が静岡市葵区・駿河区内で、申請者は静岡市静岡医師会会員に限ります。
メーカー等が主催の場合でも単位の発行は可能ですが、その際には座長や企画等に関わった医師から申請してもらってください。その医師が静岡医師会会員であるかどうかは、静岡医師会宛お問い合わせください。
申請書が提出されましたら、担当理事による審査を経てから単位発行という流れになりますので、スケジュールに余裕を持ってご提出ください。
共催名義・後援名義の申請方法
【共催名義】は、
静岡市静岡医師会が「委員会活動の一環」として企画立案に参画していること。
あるいは、開催において静岡医師会会員あるいは職員が静岡医師会の活動の一環として運営に携わるもの。
または、静岡医師会が開催にかかる費用の一部を負担していること。
を原則とします。
【後援名義】は、
静岡医師会定款第3条「医道の高揚、医学技術の発達普及及び公衆衛生の向上を図り、もって社会福祉の増進に寄与することを目的」とする趣旨に沿った事業であること。
を原則とします。
なお、共催・後援ともに、次のいずれかに該当する場合には名義使用をお断りいたしますので、予めご了承ください
- ① 営利を目的とするもの
- ② 政治活動・宗教活動に関係するもの
- ③ 個人、企業、団体等による勧誘・普及を目的とするもの
- ④ そのほか静岡医師会が適当でないと判断するもの
申請方法は、静岡市静岡医師会へ会長宛の依頼文をお送りください(定型の様式はありません)。またその際には、開催案内(案でも可)等、及び主催者組織の規約、会則等を一緒に添付してください。
依頼文を頂戴しましたら、理事会にて適否を協議のうえご回答いたしますので、スケジュールに余裕を持ってご依頼ください。
通報掲載の依頼方法
静岡医師会が毎月2回(1日付、15日付)会員に送付している「通報」へ日時・場所・演題等の掲載が可能です。
掲載可能な講演会等は、
- ① 本会が後援する講演会等
- ② 日医生涯教育単位の認定がある講演会等
を原則とします。
申請の様式は、静岡医師会事務局にご用意してあります。また、上記ファイル「学術講演会通報掲載申請書PDF」をプリントアウトしてご利用ください。提出先は、静岡市静岡医師会です。
担当理事の審査及び印刷等の都合がありますので、スケジュールに余裕を持ってご相談ください。なお、案内状の同封は、原則としていたしませんのでご了承ください。