災害対策の基礎知識、まず読んでほしい。
広域避難地
地震後の火災から避難者の生命を保護するための広い空間(大規模な公園、スポーツ広場など)。単に火災から逃げる場所です。
一次避難地
不安や混乱を防ぎ、避難・情報伝達・応急救護などを行うための身近な空間(公園、校庭など)のことです。
自主防災組織は、ここで活動します。地域住民を誘導し、炊き出しを行います。家の状態が落ち着いたらここに出かけて、情報を集めましょう。
避難所
災害により居住場所を確保できなくなった人を受け入れる施設(体育館、公民館など)です。
救護所を併設していない避難所も多くありますのでご確認を。
救護所
静岡医師会所属の医師や医療関係者が参集して、医療救護活動を行います。一部の避難所(小学校また一部の中学校)に設置されます。
設置基準はライフラインが途絶した時と決めております。したがって、大地震以外の災害で設置されることは少ないと考えます。トリアージに加えて軽症患者の治療もおこないますので、歩ける人はもちろん、歩けない人も皆さんの協力で連れてきてください。主治医の先生も出動しているかもしれませんので、相談もできると思います。備蓄トランクにおける薬の種類、数は少なく緊急対応分です。内服中の薬はない可能性が高いので、7日分を備蓄しておきましょう。お薬手帳を持参してください。
救護病院
市より指定されます。手術室が設置されており、中等症患者に迅速な対応が可能な病院です。治療できない重症患者は上級病院に搬送します。葵区、駿河区にある7病院はすべて指定されています。病院前でトリアージが行われますが、病院の負担を軽減するために、まずは救護所に行きましょう。
災害拠点病院
救護病院が対応できない重症患者の受け入れや、他県に搬送する患者(広域搬送患者)への対応を行います。指定されているのは県立総合病院、市立静岡病院、静岡赤十字病院、済生会総合病院です。
DMATの受け入れも対応します。
救急車
平時は119番をコールすると迅速に来てくれるありがたい救急車ですが、災害時はそういきません。消防署には葵区と駿河区を合わせても14台の救急車しかありません。災害発生時に皆さんが一斉にコールするとまったく対応ができません。よって、有事には優先順位が付けられます。おそらくは一般のコールには応じない方針のようです。簡単に言うと救急車は来ないと思ってください。
市は町内の自主防災組織の皆様が搬送を担って頂くことを望んでいます。
自家用車や自転車
自転車はパンクしやすいので、マウンテンバイクのようなパンクしない自転車が有用です。
自家用車はガソリンが問題になります。普段よりガソリンタンクが半分になったら給油する習慣をつけましょう。
災害時の交通規制
発災時に、県公安委員会が緊急交通路、道路管理者(市)が緊急輸送路と称して、通行制限をする可能性があります。緊急車両のみを通行させる路線を設定するわけです。東名高速道路、新東名高速道路、国道一号、バイパス、国道52号が対象と思われます。横切ることはできますが、通行するには「緊急通行車両確認証明書」が必要です。